2011年6月19日日曜日

原発保有県知事も先を読めず・・・

海江田万里経済産相が方針を示した原発再稼働要請は、原発保有知事達からは真っ向から批判し、受け入れる状況では無いことが新聞に書かれていました。
当然、住民が賛成しないことは予想がつきます。

しかし、政治家達の馬鹿さ加減には、筆者は呆れてしまいます。
右へ倣えの解答もつまらないし、政治家というのは支持率だけで物事を判断する事がよく分かるアンケートでした。
一人ぐらい、日本の将来を考え原発を再稼働させると言う知事が現れても良いのではないかと思います。5年後原発停止でも良いじゃないですか。

何度も書きますが、原発再稼働が出来なければ次のようなデメリットがあります。
節電により製造業が影響を受け、生産減による経済の縮小が生まれます。
産業が海外にシフトし、雇用情勢が悪化します。
節電ムードは消費欲を減退させ、販売に影響を及ぼします。
電力会社の収入源は、原発被災者の賠償資金源を小さくし、結局は政府補填が増え増税に繋がります。
まだまだ挙げれば切りがないほど、原発停止の悪影響が考えられます。
日本は未曾有の大災害の後に、未曾有の大不況に向かって突き進んでいます。

では、良い点はなんでしょうか。
それはただ一つ、原発保有の地元に安全が約束されることだけではないでしょうか。
ここで、判断を誤れば取り返しのつかない地獄に、日本国は落ち込んでしまいます

『政治家のレベルは地方も同じだ』

知事からは最大の武器である「安全確認」という、地元に説明出来る根拠を示して欲しいとの言葉が出るばかりです。自分達の保身が一番で、住民生活の安定なんて何も考えていない。
いや、考えていたとしても恐くて言えないのが実情でしょう。
日本中の学校の教師が、保身のための機嫌取りばかりで保護者に物が言えず、多くのモンスターペアレンツを作り増殖させているのと同じ事なんです。

冒頭で書いたように、一人ぐらい日本の将来を考えた発言は出ないのですか?
住民の反対を押し切ってでも再稼働を推進し、日本経済を救えば歴史に残る政治家になれます。日本のリーダーシップを取って、ヒーローになりませんか?
5年後廃止を宣言し、同じ敷地内や同地区に原発に変わる発電設備を作り上げ、その後に停止に向かわせる事で地元同意は取れるのではないでしょうか。
原発を完全停止させるのに数十年かかるそうです。地元に新たな発電施設が出来ることで、地元の雇用も経済も守れるのではないでしょうか?

知事の仕事は地元の生活を守ることではないでしょうか。
他の地域に新しい発電設備が出来れば原発だけが地元に残り、原発と共にその地区も終わってしまうことになります。
他より先を制する事で守れることもあると思いますが、如何でしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿